■ 学会発表・研究会報告等
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/01
|
論文
|
アメリカにおける中小企業金融の歴史的特異性と1950・60年代の長期資金問題 大阪経大論集 72(5),1-19頁 (単著)
|
2.
|
2021/09
|
論文
|
1960年代アメリカの中小企業金融 ~ジョン・スパークマンの「中小企業資本銀行」構想を中心に~ 大阪経大論集 72(3),1-19頁 (単著)
|
3.
|
2021/05/25
|
論文
|
高度経済成長初期における社会政策としての中小企業カルテル―中小企業団体の組織に関する法律に求められた役割と諸集団の利害― 社会経済史学 87(1),49-70頁 (単著)
|
4.
|
2019/05
|
その他
|
アメリカにおいて中小企業はどのような存在なのか? 坂出健、秋元英一、加藤一誠編『入門アメリカ経済 Q&A100』 46-47頁 (単著)
|
5.
|
2019/05
|
その他
|
トランプ政権はどのような中小企業政策を実施しているのか? 坂出健、秋元英一、加藤一誠編『入門アメリカ経済 Q&A100』 186-187頁 (単著)
|
6.
|
2018/04
|
著書
|
高専教育の発見~学歴社会から学習歴社会へ~ 1-25頁 (共著)
|
7.
|
2018/01
|
その他
|
中小企業とハイテクベンチャー アメリカ学会編『アメリカ文化事典』 88-89頁 (単著)
|
8.
|
2017/07
|
論文
|
「社会実装教育」の背景を考える~イノベーションを目指す工学教育~ 工学教育 4(65),10-15頁 (単著)
|
9.
|
2017/05
|
著書
|
現代アメリカ経済史-問題大国の出現 367-391頁 (共著)
|
10.
|
2017/03
|
論文
|
研究ノート:軍産複合体の変化と継続―議論の融合に向けた予備的考察― 阪南論集・社会科学編 52(2),137-149頁 (単著)
|
11.
|
2015/05
|
著書
|
翻訳:ケネス・ポメランツ『大分岐:中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成』(監訳:川北稔)
|
12.
|
2013/12
|
著書
|
関満博監修『たまの力』 (共著)
|
13.
|
2013/03
|
論文
|
戦後中小企業政策における組織化政策の変容-商工協同組合法改正問題を巡る議論を中心に- 市場史研究 (32),1-23頁 (単著)
|
14.
|
2012/03
|
論文
|
戦後中小企業政策における組織化政策の展開-中小企業等協同組合法制定を巡る議論を中心に 東京工業高等専門学校研究報告書 (43(2)),9-18頁 (単著)
|
15.
|
2012/02
|
論文
|
研究ノート:戦後初期日本社会党の中小企業政策:1947年総選挙を中心に 77(4),573-588頁 (単著)
|
16.
|
2010/11
|
論文
|
戦後中小企業政策における組織化政策の始まり-商工協同組合制度の意義と限界- 東京工業高等専門学校研究報告書 (42(1)),13-12頁 (単著)
|
17.
|
2009/03
|
論文
|
戦後初期における軽機械産業-為替政策の効果を中心に- 東京工業高等専門学校研究報告書 (40(2)),17-25頁 (単著)
|
18.
|
2007/10
|
論文
|
平時経済における中小企業政策形成への模索-1950年中小企業法案の意義と限界- アメリカ経済史研究 (6),21-40頁 (単著)
|
19.
|
2007/03
|
論文
|
戦後日本における競争政策と入札談合問題 東京工業高等専門学校研究報告書 (38(2)),17-26頁 (単著)
|
20.
|
2006/03
|
論文
|
第2次大戦再転換期における米国の中小企業政策-中小戦時工場公社の余剰資産処分施策- 西洋史学 (220),1-21頁 (単著)
|
21.
|
2005/04
|
著書
|
教養の政治学・経済学 203-213頁 (共著)
|
22.
|
2004/10
|
論文
|
1950年第米国における国防支出の増大と中小企業の地位の変化-SDPAを巡る議論を中心に- アメリカ経済史研究 (3),23-43頁 (単著)
|
23.
|
2004/09
|
論文
|
日本における経営倫理の現状と課題-技術者倫理教育を展望して- 東京工業高等専門学校研究報告書 (36(1)),21-29頁 (単著)
|
24.
|
2003/12
|
論文
|
日本における技術者倫理教育の射程-技術者と組織の関係を中心に- 大阪大学21世紀COEプログラム『岐路に立つ人文科学』 63-77頁 (単著)
|
25.
|
2001/12
|
論文
|
アメリカにおけるコンビニエンス・ストアの成立と発展-小規模小売業における大量生産システムの導入- 市場史研究 (21),103-117頁 (単著)
|
26.
|
2001/11
|
論文
|
社会政策としての中小企業支援-米国中小企業庁の設立に至る過程を中心に- アメリカ史評論 (19),5-26頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 学歴
1.
|
1999/04~2003/03 |
大阪大学 文学研究科 文化形態論専攻 博士後期課程修了 博士(文学)
|
2.
|
1993/04~1995/03 |
大阪大学 文学研究科 史学専攻 博士前期課程修了 修士(文学)
|
3.
|
1989/04~1993/03 |
大阪大学 文学部 史学科 卒業 学士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2019/04~
|
大阪経済大学 経済学部 経済学科 教授
|
2.
|
2016/04~2019/03
|
阪南大学 経済学部 教授
|
3.
|
2012/04~2016/03
|
東京工業高等専門学校 教授
|
4.
|
2003/04~2012/03
|
東京工業高等専門学校 助教授・准教授
|
5.
|
1995/04~2000/03
|
中小企業事業団(現(独)中小企業基盤整備機構)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
1.
|
2010~ |
日本中小企業学会
|
2.
|
2006~ |
社会経済史学会
|
3.
|
2002~ |
日本西洋史学会
|
4.
|
2001~ |
アメリカ経済史学会
|
5.
|
2017/10~2019/10 |
∟ 幹事
|
6.
|
2020/10 |
∟ 編集委員
|
7.
|
2001~ |
市場史研究会
|
8.
|
2001~ |
生活経済学会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2019/04~
|
地域産業における学校誘致の意図、効果、評価―旧制高等工業学校の諸事例から― 基盤研究(C)
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 科研費研究者番号
|