1.
|
2025/02
|
著書
|
ライフサイクル 政治意識研究の最前線 13-24頁 (共著)
|
2.
|
2025/02
|
論文
|
Political Origin of High Trust in the Government during the COVID-19 Pandemic: Selective Responsibility Attribution to Opposition Parties and Non-partisan Experts Social Science Quarterly (共著)
|
3.
|
2025/01
|
著書
|
陰謀論 (共著)
|
4.
|
2025/01
|
論文
|
消えない「不正選挙」陰謀論:調査から見えた選挙結果との関わり 新聞研究 871,50-53頁 (単著)
|
5.
|
2025
|
論文
|
Book Review: Gendai Nihon no Shimbun to Seiji (Contemporary Japanese Newspapers and Politics) Social Science Japan Journal (単著)
|
6.
|
2024/11
|
論文
|
「政府がメディアを操作している」と信じてしまう人の正体:野党支持者が「陰謀論」を信じやすい理由 President 2024(11.1),10-11頁 (単著)
|
7.
|
2024/10
|
著書
|
なぜ野党は勝てないのか? 73-91頁 (単著)
|
8.
|
2024/10
|
論文
|
書評:「意見を認め合う」という新たな対立をどう乗り越えるか(書評:ユリア・エブナー.2024.『ゴーイング・メインストリームー過激主義が主流になる日』左右社) 図書新聞 2659,4-4頁 (単著)
|
9.
|
2024/08
|
論文
|
How Can We Accept 'Our' Decisions: An Experimental Study on Lottocracy, Epistocracy, and Electoral Democracy Japanese Journal of Political Science 25(3),pp.123-139 (共著)
|
10.
|
2024/08
|
論文
|
Partisanship, Social Desirability, and Belief in Election Fraud: Evidence from the 2022 U.S. Midterm Elections Political Studies Review (共著)
|
11.
|
2024/06
|
論文
|
複雑化する有権者と野党の課題 Voice 6,142-149頁 (単著)
|
12.
|
2024/03
|
論文
|
2023年進路選択に関する学生意識調査基礎集計 立命館法学 410,360-384頁 (共著)
|
13.
|
2024/03
|
論文
|
Self-Restraint Behavior and Partisanship during the COVID-19 Pandemic: Evidence from a List Experiment in Japan Social Science Japan Journal 27(2),pp.221-229 (単著)
|
14.
|
2024/03
|
論文
|
現代日本における「自助―公助」のゆくえ―潜在クラス分析とヴィネット実験による検証 研究双書 179,81-112頁 (単著)
|
15.
|
2023/12
|
論文
|
Does a patron state’s hardline posture reassure the public in an allied state? Conflict Management and Peace Science 41(6),pp.670-692 (共著)
|
16.
|
2023/12
|
論文
|
「改革」的な政策とはなにか?:コンジョイント実験による検証 年報政治学 2023(2),294-320頁 (単著)
|
17.
|
2023/10
|
論文
|
有権者のイデオロギーと多様化する野党への認識 『労働調査』634,4-8頁. (単著)
|
18.
|
2023/07
|
論文
|
選管と有権者から見る「選挙啓発」とその温度差 『Voters』74,4-6頁. (単著)
|
19.
|
2023/06
|
論文
|
安倍元首相襲撃事件は世論を変えたか? Voice 2023(7),146-152頁 (単著)
|
20.
|
2023/04
|
論文
|
「陰謀論」を信じやすい人、回避できる人 潮 770,76-81頁 (単著)
|
21.
|
2023/01
|
論文
|
世論は野党に何を求めているのか?:2021年総選挙を事例としたヴィネット実験による検証 選挙研究 38(2),20-33頁 (単著)
|
22.
|
2022/12
|
論文
|
改憲世論の高まりは「北朝鮮のおかげ」?:プライミング実験とリスト実験の融合による検証 年報政治学 2022(2),168-189頁 (単著)
|
23.
|
2022/10
|
著書
|
陰謀論-民主主義を揺るがすメカニズム (単著)
|
24.
|
2022/06
|
論文
|
ドラマにおける「悪い政治家像」は現実政治にも投影されるか?:「半沢直樹」を題材としたサーベイ実験より 年報政治学 2022(1),166-188頁 (単著)
|
25.
|
2022/04
|
論文
|
エリートに任せていれば「平等」は達成されるのか?(書評:竹中佳彦・山本英弘・濱本真輔編.2021.『現代日本のエリートの平等観:社会的格差と政治権力』明石書店) 図書新聞 3542 (単著)
|
26.
|
2022/04
|
論文
|
書評:中井遼.2021.『欧州の排外主義とナショナリズム―調査から見る世論の本質』新泉社) 選挙研究 37(2),78-79頁 (単著)
|
27.
|
2022/03
|
論文
|
「ネトウヨ的言説」に遭遇しやすいのは誰か? Voice 2022(3),130-139頁 (単著)
|
28.
|
2022/03
|
論文
|
なぜ,野党支持者は一枚岩になれないのか?:自助―公助意識から見る野党に対する感情の交差 研究双書 174,33-54頁 (単著)
|
29.
|
2021/07
|
著書
|
3つのism(イズム)と争点態度の比較研究 139-162頁 (共著)
|
30.
|
2021/07
|
論文
|
世論調査は「民意」を調査できているのか?:コンジョイント実験による検証 中央評論 316,36-45頁 (単著)
|
31.
|
2021/05
|
論文
|
右も左も「陰謀論」だらけ?:左派における陰謀論受容のメカニズム 現代思想 117-126頁 (単著)
|
32.
|
2021/04
|
論文
|
「正しい知識」は防波堤になるか? 中央公論 5,34-41頁 (単著)
|
33.
|
2021/03
|
論文
|
危機の時代における日本人の"モチベーション格差"と脱政治化 セミナー年報 2020,115-129頁 (単著)
|
34.
|
2021/01
|
論文
|
教育における政治的中立性が若年層の政治的態度に及ぼす影響 生活経済政策 288,6-10頁 (共著)
|
35.
|
2020/12
|
論文
|
NPOへの参加はなぜ忌避されるのか―コンジョイント実験による忌避要因の解明 『年報政治学 2020(2),303-327頁 (共著)
|
36.
|
2020/10
|
著書
|
地方議会における右傾化――政党間競争と政党組織の観点から 295-320頁 (共著)
|
37.
|
2020/10
|
論文
|
民主主義の未来,上から見るか?横から見るか?(書評:玉川透編.2020.『強権に「いいね!」を押す若者たち』青灯社) 図書新聞 3469 (単著)
|
38.
|
2020/09
|
著書
|
メディア:私たちはメディアに踊らされる? 95-110頁 (共著)
|
39.
|
2020/06
|
論文
|
争点を束ねれば「イデオロギー」になる?:サーベイ実験とテキスト分析の融合を通じて 年報政治学 2020(1),58-81頁 (共著)
|
40.
|
2020/03
|
論文
|
オンライン・サーベイ実験の方法:実践編 理論と方法 67,110-128頁 (共著)
|
41.
|
2020/03
|
論文
|
オンライン・サーベイ実験の方法:理論編 『理論と方法』 67,93-109頁 (共著)
|
42.
|
2020/03
|
論文
|
地方議会における「会派」の政治的意味:関西圏の政令市市議会の議事録を用いた分析 関西大学法学研究所研究叢書 67,99-120頁 (単著)
|
43.
|
2019/07
|
論文
|
書評:山田真裕(2017)『二大政党制の崩壊と政権担当能力評価』木鐸社 公共選択 72,159-162頁 (単著)
|
44.
|
2019/06
|
論文
|
NPO・市民活動団体への参加はなぜ増えないのか:「政治性忌避」仮説の検証 Nomos 44,1-20頁 (共著)
|
45.
|
2019/05
|
論文
|
書評:岡本哲和(2018)『日本のネット選挙:黎明期から18歳投票権時代まで』法律文化社 公共政策研究 18,171-172頁 (単著)
|
46.
|
2019/04
|
著書
|
多文化共生を阻む「ホンネ」と「タテマエ」:日本・フランス・エストニアにおけるリスト実験の比較分析 141-158頁 (共著)
|
47.
|
2019/04
|
著書
|
排外主義を抑制するのは市民か?エリートか?:フレーム実験とリスト実験の融合手法による検証 159-175頁 (単著)
|
48.
|
2018/11
|
著書
|
よくわかる政治過程論 54-75頁 (共著)
|
49.
|
2018/07
|
論文
|
若年層における候補者選択の基準:候補者の「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より 公共選択 70,45-64頁 (単著)
|
50.
|
2018/05
|
論文
|
How can we observe the ”Real Intention” in public opinion? :Based on research example using List Experiment International Conference on Multicultural Democracy: Institutions, Structures, and Norms pp.143-153 (単著)
|
51.
|
2018/04
|
著書
|
選管職員の中の「積極的投票権保障」とその困難:全国選管職員調査のテキスト・計量分析より 101-127頁 (単著)
|
52.
|
2018/03
|
論文
|
「普通の市」の議会活動に関する試験的分析:大阪府内9市の議事録テキストマイニングより 関西大学法学所研究叢書 58,91-111頁 (単著)
|
53.
|
2017/11
|
著書
|
Has the 3.11 Disaster Brought about Conservatism in Japan? An Application of a Terror Management Theory. pp.181-200 (共著)
|
54.
|
2017/06
|
論文
|
なぜ「わからない」が選択されるのかーサーベイ実験による情報提示がDKに与える影響の分析 年報政治学 2017(1),159-180頁 (共著)
|
55.
|
2017/05
|
著書
|
大規模災害時における自治体の協力的ガバナンス:関西広域連合内自治体サーベイの分析より 214-236頁 (共著)
|
56.
|
2016/12
|
論文
|
"新しい有権者"における政治関心の形成メカニズム:政治的社会化の再検討を通じて 選挙研究 32(2),44-55頁 (単著)
|
57.
|
2016/03
|
論文
|
政治関心の形成メカニズム:人は「政治」といかに向きあうか (単著)
|
58.
|
2015/09
|
論文
|
若年層の政治関心と投票参加:日本型政治的社会化の機能と構造に着目して 神戸法學雑誌 65(2),263-285頁 (単著)
|
59.
|
2015/03
|
論文
|
いつ,イデオロギーは「活性化」するのか?:JGSS-2003を用いた投票外参加の規定要因に関する分析 日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集 15,85-96頁 (単著)
|
60.
|
2013/09
|
論文
|
若年層の政治関心に与える政治的社会化の効果―学校と家庭における政治教育に注目して 六甲台論集(法学・政治学篇) 60(1),15-36頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(60件)
|